京極夏彦『姑獲鳥の夏』(再19)

「そうか、じゃあ僕は脳に騙されることがなくなったのかい?」
「いや、それはないよ。君は生きている間中、永遠に脳に騙され続けるんだ。ただ、偶に疑う余裕ができただけさ」
「じゃあちっとも治療になってないじゃないか」
「だって君は最初(はな)から正常だったじゃないか」
京極堂はそういうと再び大笑いした。

京極堂》シリーズ第1作。映画版を見る日の朝から(何度目かの)再読を始め、ようやく読了。振り返れば、IG@d.hatenaの読書メモでは初めての再読。昔は森博嗣の《S&M》シリーズを何周も読んだりしていたのに、ずいぶんと焼畑な読み方が定着してしまったものだ。再読のたびに耳折り数が増減することでガッツポーズ指向の変化を認識できたりするというのに。
とはいえ何度読んでも圧巻の、開幕以降約100頁。関口君に対して行われる疑似憑き物落としサンプルとしての講釈で、後々のシリーズ作に続く京極堂の手口の構造を丁寧に学べる。ところで、関口君は「仮想現実」と「現実」は本人には区別できないという呪で己を失いかけるが、京極堂の「この僕が保証する」という言葉だけで復帰してしまうのがやや得心のゆかぬところ、と、院生室で『鋼の錬金術師』(アニメ版)を観ていて思った。アルが自らの記憶をエドが都合良く作り上げたものではないかと疑うのと似た構造だ(つーか院生室で半日ハガレン観てるてのはどうなのおれ)。
とまれ、読中は作中の人物と同様に憑き物に憑かれて気持ちわるい日々を過ごし、終盤ようやく重い腰を上げた京極堂によって作中の人物と同様に憑き物を落とされる気持ち良さは、他の小説では経験し難いものだと思う。読前・読後の変化こそ、よろこび。映画版では、到底こんな経験は与えられようもない(原作厨に成り下がる)。